
学校で教えてくれないボイル=シャルルの法則ー温度って何だろう?
有名なPV=nRTの式で知られるボイルシャルルの法則。この法則には学校では教えてくれない裏の顔があります。ボイルシャルルの法則が生まれた背景やその意義を説明することで、学校では教えてくれない裏の顔を浮かび上がらせてみたいと思います。 その先に「温度とは何か?」という大きな問題が見えてくるでしょう。
理系人間がもろもろ語るサイトです。熱力学、相対性理論、科学理論一般、特許、理系の生態、がメインコンテンツです。
有名なPV=nRTの式で知られるボイルシャルルの法則。この法則には学校では教えてくれない裏の顔があります。ボイルシャルルの法則が生まれた背景やその意義を説明することで、学校では教えてくれない裏の顔を浮かび上がらせてみたいと思います。 その先に「温度とは何か?」という大きな問題が見えてくるでしょう。
何もしないのに、自然にiPhone(他のスマホでも)が出来あがるということはあり得るでしょうか? 使用物質の原材料(各種鉱物など)を全て集め、放っておくと、自然にiPhoneになるということです。 あり得ませんね。 何故あり得ないのでしょうか?これには二つの捉え方があります。
熱力学では内部エネルギーの差だけが問題で、絶対値は基準にとり方で変わるものと 以前の記事に書きました。本当にそうでしょうか?内部エネルギーゼロの基準はないのでしょうか?当時の人は想像できなかったでしょうが、今ではあると言えます。アインシュタインのおかです。
エネルギー保存則って、何の役にたつの?と思っている人も多いと思います。でも「保存則」というのは、非常に有用です。普通に考えれば、難しくて手がでない問題が、保存則を使うことでまるで魔法のように簡単に解けるのです。