具体例でみる熱力学3/取り出せる仕事の最大値

具体例でみる熱力学3/取り出せる仕事の最大値

前回から読む最初から読む 具体的な例で説明する熱力学の第3回目です。ここまで、水と水溶液の混合を例に、熱力学第一法則と第二法則の序論...

記事を読む

具体例でみる熱力学2/熱力学第二法則への入り口

具体例でみる熱力学2/熱力学第二法則への入り口

前回から読む 具体的な例でみる理論的でない熱力学の第二回です。前回の記事では、水と水溶液の混合を例にして熱力学第一法則を説明し、そ...

記事を読む

具体例でみる熱力学1/熱力学第一法則ってなんだ?

具体例でみる熱力学1/熱力学第一法則ってなんだ?

よく熱力学はわかりにくいと言われます。抽象的な説明が多い、何を目的としているのかわからない、どう応用するのかわからない、「 ふわふわしてつ...

記事を読む

エントロピーは配置と運動量に分けて考えていいのか?

エントロピーは配置と運動量に分けて考えていいのか?

以前に” エントロピー増大の法則は、乱雑になる方向に変化するというものではない"という記事を書きました。 このサイトの中では反響の大...

記事を読む

学校で教えてくれない溶液の性質ー蒸気圧と浸透圧の不思議な関係

学校で教えてくれない溶液の性質ー蒸気圧と浸透圧の不思議な関係

 溶液の特性といえば、蒸気圧低下、沸点上昇、凝固点降下、浸透圧……習ったものの、何か納得いかないと感じた人も多いでしょう。 「溶液には、こ...

記事を読む

地球は閉鎖系か? 開放系か? 熱力学と進化論を巡る議論の誤解

地球は閉鎖系か? 開放系か? 熱力学と進化論を巡る議論の誤解

*この記事は、不適切な表現があるため訂正予定です。  熱力学第二法則によって進化論は否定されるという主張が間違いであることを、これまで説明...

記事を読む

続 熱力学第二法則が進化論を否定するって本当? 情報量を考えてみる。

続 熱力学第二法則が進化論を否定するって本当? 情報量を考えてみる。

 前の記事(熱力学第二法則が進化論を否定するって本当?)で、生物の持つ情報とエントロピーの関係について述べましたが、読み返してみると「生物は...

記事を読む

熱力学第二法則が進化論を否定するって本当か?

熱力学第二法則が進化論を否定するって本当か?

「進化論は熱力学第二法則に反している」 そう主張する人たちがいます。「熱力学第二法則は、秩序だった状態から無秩序な状態に一方的に変化すること...

記事を読む

人工知能が近未来に人間を超えるこれだけの理由

人工知能が近未来に人間を超えるこれだけの理由

 レイ・カーツワイルは、2020年代半ばに人工知能の知性が人間を超え、2045年には、技術的特異点を迎え、人間の理解を超えると予言しました。...

記事を読む

特許を取得できる発明は凄い発明か?

特許を取得できる発明は凄い発明か?

「特許出願中」「特許第○○○号取得」というように、商品の宣伝に特許が使われることがよくあります。確かに、そう書いてあると信頼できそうな気がす...

記事を読む