目次
サイトを作ったときの覚え書き
サーバー、ドメイン
別サイトで借りている「お名前.com」の共用サーバーをそのまま使いました。当然「rikeijin.com」のドメインも「お名前.com」で取得。
ここまでは、悩む必要なく進みました。
サイト作成
使い慣れた「Wordpress」で作成することに。他にも色々なツールも出ているようなので浮気しようとも思いましたが、結局は使い慣れたもので。
テーマは 、「Simplicity」を使わせて貰いました。モバイルでの閲覧性をメインに色々探してみましたが、これにほれ込んでしまいました。機能、デザインとも「これで無料?」というほどの完成度。凄すぎます。
色々カスタマイズするのが好きなのですが、このテーマでは、ほとんどカスタマイズせず、そのまま使わせて貰っています。
wordress プラグイン
Akismet
スパムコメント防止の必須プラグイン。これは何も考えず有効化。すでに持っているAPIを入力。
WP Multibyte Patch
日本語で使う場合は必須? まあ何も考えず有効化で。
TinyMCE Advanced
「Stop removing the <p> and <br /> tags when saving and show them in the Text editor」にもチェックして有効化。勝手に行頭スペースが削除されるのを防止。
この目的でよく使用されている「PS Disable Auto Formatting」は、必要なし。Wordpressバージョンアップによってよく不具合が出るので、TinyMCE Advancedで。
Limit Login Attempts
とりあえず、不正ログイン防止用に導入。Wordpressは不正ログインに気を使う。
Jetpack by WordPress.com
Protectは必ずチェック。不正ログイン防止。その他、とりあえずデフォルトのまま有効化。Publicize(ブログの記事投稿情報をSNSへ自動投稿)は使う予定がないがとりあえず。アクセス解析のSite Statsも有効化してみた。使い勝手と、表示の重たさによっては後で無効化する。Photonも有効化。効果によっては他のプラグインに変更する。
その他
常套のプラグインとして、All In One SEO Pack、Category Order、Google XML Sitemaps、PS Auto Sitemap、WP Total Hacksを導入。
自分の覚え書きみたいな(みたいじゃなくそのもの)記事で申しわけありません。詳しいことを知りたい方は、ググってみて下さい。wordpressは、情報が多いことが利点です。いくらでも詳しく丁寧に説明しているサイトがありますので、
,